ライトメタル表面技術部会「第41回サマーセミナー」のご案内
アルミニウム陽極酸化処理の要素技術sと見落としがちなポイントを学び
明日につながるテクニックを探せ
アルミニウムの陽極酸化処理は日本でアルマイトとして親しまれ百数年となります。
この間、アルミニウムの陽極酸化技術は目覚ましい成長を遂げ大きな産業へと成長しました。
この素晴らしい技術を今一度基礎から学びこれからの社会に生かす製品作りに一歩踏み出す
きっかけを一緒に考えましょう。
【日 時】 令和7年7月8日(火)午前9:50〜午後5:00
【会 場】 工学院大学・新宿キャンパス 28階大会議室
住所:東京都新宿区西新宿1丁目24番2号(新宿駅西口下車徒歩5分)
工学院大学アクセスマップ
【講 演】
「染色の基本と応用」 花見化学 小林 貴之
[概要] 染色の基本、及び、水性染料と油性染料の使用方法、不良対策と銘板を例とし
た応用例について解説します。
「陽極酸化皮膜の電解着色の基礎と応用」 田中技術士事務所 田中 義朗
[概要] アルマイトの電解着色処理は、浅田太平先生の特許に始まり、日本独自の技術も
多く開発され、その優位性を高めてきました。電解着色法の始まりから現状を
紹介します。
「アルマイトの前処理の基礎と環境対応」 奥野製薬工業梶@森口 朋
[概要] 本講座ではアルマイトの一般的な前処理工程やその作用機構について説明致し
ます。また、ホウ素、リン、窒素等の環境負荷物質を含有しない環境対応型
の前処理についても説明します。
「アルミニウム陽極酸化の基礎と応用技術」 工学院大学 阿相 英孝
[概要] アルミニウム陽極酸化の基礎について学術的な視点から解説すると共に,
その応用技術について概説します。
「封孔処理の基礎」 泣~ック・ラボ 酒井 茂
[概要] 封孔処理はアルマイト製品の品質を決定付ける重要な処理です。封孔処理とは
どの様な処理なのか代表的な封孔処理方法とはどのような処理なのかその特徴
なども交えて紹介します。
「電着塗装の基礎と適用例」 ハニー化成梶@渡邉 悠介
[概要] 陽極酸化処理の上に施す電着塗装は日本で開発された優れた技術です。開発
初期には主にサッシなどの建材に適応され、今ではアルミ素材以外、様々な金
属にも使用されています。電着塗装の概要、それに用いる電着塗料とはどのよ
うなものか、それを踏まえて応用、適用例なども併せて紹介します。
【パネルディスカッション】
テーマ「アルミニウム陽極酸化処理の課題と展望」
各講師をパネラーとして、参加者と共により実践的なディスカッションを行います。
【ミキサー】
情報交換会 講師を交えて、“聞いて・話して”のひと時もご活用ください。
Y’s エステック新宿店にて(工学院大学隣接ビル)
【参加費】ライトメタル表面技術部会 普通会員20,000円、当部会資料会員 25,000円
当部会個人会員10,000円、表面技術協会会員30,000円、
表面技術協会シニア会員15,000円、一般35,000円
(セミナーテキスト、昼食、ミキサー代を含む)
【定 員】 40名
【申込締切】 令和7年6月26日(水)
【申込先】 ご案内掲載の参加申込書に必要事項を明記の上、E-mailにてお送りください。
折返し参加証と請求書・払込取扱票を郵送します。
(一社)表面技術協会・ライトメタル表面技術部会
〒101-0033 東京都千代田区神田岩本町4−9
TEL:03-3252-3286
FAX:03-3252-3288
E-mail:info@sfj.or.jp
ご案内(PDF版)
トップページに戻る